車を支えているのはタイヤ

三日坊主日記です

自由は素晴らしいか?

何をしてもいいと言われると、ぼくは困ります

ぼくは劇作家志望ですが、戯曲は他の文学と比べて、非常に制限が多い文学です

まず、文学なのに俳優のからだが必要

そして、観客の目の前で起こるためファンタジーすぎる表現は不可能

前者は、ある種文学において致命的である。文学は、言葉で世界を表現する芸術である。言葉とは、形而上学的なものである。言葉は触れないし、見えないし、聞こえない。だからこそ、言葉は力を持ち、私たちの生活を支えられる。その言葉による文学を、人間のからだという形而的なものに「落とす」必要がある。この矛盾が演劇、そして戯曲の魅力なのだけれど、つまりセリフの魅力なのだけれど、しかし、小説でいう地の文が使えないため、物語を重視する作家としては戯曲という文体は書きにくくて仕方がないはずである

後者は、科学の発展や舞台スタッフの力によってある程度のことはできるけど、演劇はアナログだから、例えばゴジラの巨大さをそのまま表現することはできない。街が炎に包まれるという表現も、プロジェクションマッチングで擬似的に表現はできるけど、炎のリアルさはやはり無くなる。スターウォーズを演劇にすると考えるとわかりやすいかもしれない。場所がコロコロ変わったり、エフェクトを多用する表現は、向かない。技術によってこれから変わっていくだろうけど、そもそもそうなれば、小説や映画のほうが、そっち方面の表現のほうが向いていると思う

少し根拠としては弱いけれど、以上が戯曲の制限であり、不自由さである。書いたことのある人ならわかってくれると思う。小説を書くときと、戯曲を書くときは使う脳みそが違うのである

 

で、何を言いたいかというと、ぼくは不自由さがないと何もできないということなんです

原稿用紙を前にして、ぼくは何も書けません。劇団員の顔を思い浮かべたり、上演する空間を思い出したりして、ようやく書けます。普通は、この制限は無ければ無いほど、自由にのびのびかけるはずなのですが、ぼくはどうもそれができないのです

普段の生活でも、一週間何してもいいよと言われると、何もできないと思います。寝るばかりの生活になるでしょう。現に、これまでの生活がそうでした。しかし、今バイトのようなものを始めて、反って本を読む時間が増えました。幕間の短い時間でも本を呼んだり、マチソワの間に本を読んだり、そしてその時間に対する集中力も高くなりました

思い返せば、今までの人生(22歳だけど)で一番本を読んでいたのは高校生の頃です。授業中にこっそり読んでました。学校では授業中にしか読む時間がなかったからです。家では自由になるので、テレビかゲームばかりしてました

演劇をつくる動機も、やはり不自由さの中に見出しています。生活していて、どうしてこんなに息苦いいんだろうという不満、怒り、息抜き、そういうものでつくっている気がします

エヴァでも、たしか26話で、自由についての話があります。真っ白な空間に線を一本引くことで地面ができる。引いてしまったが故に人は地面に立つという不自由さを強要される、って話だったと思うんだけど、これも今になって思えば、ぼくの自由に対する感覚を決定づけている体験だったと思う(なんでもかんでもエヴァに影響受け過ぎているなぁ……)

 

不自由の中に自由を見つける

これが最高に楽しいのではないかと思うのです

 

自由になりたくて、学校を辞めたり会社を辞めたりする人がいるし、それはそれでいいと思うけど、自殺してしまうより遥かにいいと思うけど、けど、本当にその自分がその器の人物かは、自分で考えたほうがいい。ストレスばかりで愚痴しか生まれない人生はつらいけど、ストレスも愚痴も生まれない人生もどうなのか。ニートと呼ばれる人と比較するとわかるかもしれない。あるいは浪人生。確固たる意志がないと、普通は、だらける

ぼくはその器じゃないので、制限がなくては生きていけない。文化的な人間ではないから、自分を律することができない

 

22になって、なんかようやく気がつけたことでした